chapter12 買い物するならやっぱり福岡?
今年の初売り行きました?どこに行きましたか?
福岡では、スーパーやショッピングモールが元旦から、天神の百貨店は1月2日から初売りをしました。
天神の3百貨店では初売りで過去最高の売り上げを記録し、岩田屋では1月2日だけで18万人(!)が来店したそうです。
天神や大型ショッピングモールなど、福岡には魅力のあるショッピング施設がいろいろありますが、全国的に見てもやはり福岡は買い物をしたい街なのでしょうか?
そこで、今回の『知ってた?福岡』では、
「買い物するならやっぱり福岡?」
と題して、全都道府県の1年間の『商業年間商品販売額』をランキングし、福岡がどこにランキングしているのか見てみます。
商品の販売額が大きい、ということは、それだけたくさん買い物をされている、ということです。要するに、どこの都道府県でよく買い物されたのかを、ランキングにしてみたわけです。
福岡県は全国で何位でしょう!?

福岡県は、東京・大阪・愛知に続いての第4位なんです。関東や関西、東海などの日本の主要都市部についで、地方都市の福岡がランクインしているというのは、なかなかすごいことじゃないでしょうか?
これはもちろん、福岡で買い物をするのが県内の人だけでなく、九州から、山口・広島などの西日本一帯に及んでいるからだと思われます。
身の回りで考えてみても週末になると、キャナルシティやマリノアシティなどのショッピングモールには、佐賀や熊本、山口、長崎などの他県のナンバーをつけた車がぞろぞろと列をなしていますし、JRの「かもめ」や西鉄高速バスなどを利用して福岡を目指す人で駅やバスターミナルは混み合っています。
中世から博多商人や小倉商人などの活躍で商業が発達していた福岡。これからも東京や大阪などの大都市とは違った魅力を持った商業都市として発展し、私たち消費者にとってはお買い物が楽しい街になっていってほしいですね。 中世から博多商人や小倉商人などの活躍で商業が発達していた福岡。これからも東京や大阪などの大都市とは違った魅力を持った商業都市として発展し、 私たち消費者にとってはお買い物が楽しい街になっていってほしいですね。
〔更新日:2009年12月01日〕