キッチンのお手入れ

シンクをきれいに片付けておくととても気持ちいいですが、汚れがどうしても発生してしまいます。そこで金属たわしを使って強くこすってしまいがちなんですが、これがいけません。シンク表面に傷をつけてしまいサビができてしまうのです。ふだんのお手入れはスポンジに台所用洗剤を使いやさしく丁寧に。ステンレスは傷つきやすいのでステンレス表面の目に沿って磨いて下さい。そして乾いたぞうきんで仕上げのからぶき。水気をしっかり拭き取りましょう。

排水口は食べ物の汚れが排水管に流れないようにするいわゆるフィルターの部分です。食べ物の汚れがたまってぬめりがでたり黒ずみがべったりです。排水口のゴミ受けかごは台所用洗剤をつけたスポンジで全体を擦ります。排水口の内側、奥のぬめりも歯ブラシを使って隅々まで磨きましょう。 排水管の清掃を怠ると臭いの原因となり、排水パイプが詰まって水の流れが悪くなる場合もあります。

レンジのベタつきをはじめ、ふきこぼれ等、キッチンで特に汚れやすい部分です。たらいや洗面器に五徳や受け皿などを置き、ぬるま湯を入れてレンジ用洗剤を適量入れます。つけ置きしている間に本体をレンジ用洗剤で行います。五徳や受け皿を30分程度つけ置きし、汚れが浮いてきたらスポンジ・スチールウールで磨き上げ、よく流した後、からぶきをして下さい。レンジのバーナーキャップはガス用ブラシでこすると便利ですよ。また、食洗機でも洗えます。

換気扇もガスレンジと同じく、換気扇のコンセントを抜き、羽根、外枠などの取り外せるものはたらいなどの中へ。そして、ぬるま湯を溜めて洗濯用洗剤を入れます。10分~15分程度つけ置きして、歯ブラシ等で磨きます。あまりつけ置きして強く磨きすぎると塗装が取れる場合があるので注意しましょう。本体及びフードの掃除は油汚れに強いレンジ用洗剤を使用。フードの溝など歯ブラシを有効に使いましょう。全て洗い終えたら水気を充分に拭き取ってサビを予防します。さらに換気扇の羽根にワックスなどを塗れば表面に皮膜ができて次回の拭き取りがラクになります。
あると便利こんな設備
キッチンを快適に便利に使えたら!きっと主婦ならだれもが思ってますよね。最近では各メーカーから様々な商品がでています。住み替えやリフォーム時だけでなく、家事を楽しみたい主婦なら検討してみてもよいかも…。
最近のコンロはとっても賢い!揚げ物の温度調整や炊飯機能など便利な機能がいっぱいです。これなら料理の幅も広がりそう…。
大きなお鍋や中華鍋なども楽々洗えるシンクです。
棚の奥にしまったまま賞味期限が切れてしまったことなどありませんか?棚がもっと便利ならこんなことには...。ソフトダウン収納は奥にしまったものでも手前に引っ張りだせるのでとっても便利です。