
完成図
木賊とひまわりのパラレル
空間をすっきりと見せる為には、花材は少なめがお勧めです。
茎に沢山の葉が付いていると、せっかくの縦のラインが見えにくくなるので、程よく取り除きます。

- SPバラ(シャルルマーニュ)
- トルコキキョウ
- アスター(薄紫)
- 紫陽花
- ミスカンサス
- 日向ミズキ)
横から
別の木賊を使ったアレンジ
-
今回の器は、平たくて長細い花器にスポンジをセットしました。
-
木賊(とくさ)を真っ直ぐに挿します。器とのバランスを見て幅の2倍ほどの高さで折ります。
-
もう一方から同じ様に挿し、木賊(とくさ)の大きい方に小さい方を差し込みます。
(木賊は、ストロー状になっていています。但し、節は穴が開いていないので差し込むところに節が無い様にします。)
-
同じ要領で挿していきます。縦のラインを強調するデザインなので、今回は真っ直ぐに生けます。
-
ひまわりを挿します。
-
バラを挿します。
-
ヒペリカムは、葉を落とし、枝も落として前後に挿します。
ホーライチクは、足元に短く挿します。 -
少し寂しいようでしたら、ひまわり、バラなど多めに挿します。

フラワーデザイナー正木 江充子(まさき えみこ)
このコーナーを担当させて頂くアドニスの正木といいます。皆さんにわかりやすく解説できるようにがんばります!
「東急ハンズハンズ大賞入選」「全国手芸コンクール入選」「福岡市植物園蘭展ブルーリボン賞受賞」「ハーティラヴィコンテストテーブルアレンジ部門」「リクルートゼクシィ編集長賞受賞」等、数多くの受賞歴があるアドニスオーナー正木さんは、(社)日本家庭園芸普及協会グリーンアドバイザー、日本フラワーデザイナー協会講師、一級フラワー装飾技能と資格も多彩。