耐久性について
コンクリートも鉄筋も強化して、丈夫で長持ち。
コンクリートの構造に関わる部分にひび割れが起きると、その部分から雨水などが入り込んで、コンクリートの中性化を早めたり、鉄筋を酸化させサビを誘発したりします。このため、コンクリートのひび割れ/鉄筋のサビ対策がマンションの耐久性能を考えるうえで重要です。
コンクリートは、セメント+水+細骨材(砂)+粗骨材(砂利)でできています。セメントと水を混ぜてセメントペーストを作りますが、その重量比(水セメント比)がコンクリートの強さを左右します。水の量が多いと硬化したときに乾燥収縮が大きくなりひび割れが起きやすくなり、少ないほど密度が高く収縮が発生しにくい強度の高いコンクリートになります。ただし硬すぎると型枠や鉄筋の密度が高い部分に空洞が残ってしまうことがあり、作業性を勘案した適度な硬さがポイントになります。
コンクリートのひび割れに加え、大気中の炭酸ガスなどの影響でコンクリートの中性化が進むと、内部の鉄筋がさびやすくなります。鉄筋はさびると膨張してコンクリートのはく離を誘発します。このため、コンクリートの「かぶり厚」を厚くして鉄筋の劣化を軽減させます。
コンクリートのひび割れは、鉄筋の錆だけでなく乾燥が原因となって生じることもあります。木材に「背割れ」を施すように、コンクリートにもあらかじめ切り込み(誘発目地)を入れてコーキングで雨水の浸入を防ぐ措置を施しておきます。バルコニーのスラブや手すり、共用廊下のスラブなどに見られます。
広い面に水平に力がかかる壁や垂直に力がかかる床は鉄筋を2列にする「ダブル配筋」にすると、1列のシングル配筋よりもひび割れが起こりにくく丈夫になります。
鉄筋コンクリート造(RC造)の柱は、縦に通した鉄筋(主筋)に帯筋を巻いて、主筋の折れ曲がりや柱の崩壊を防ぎます。一般の帯筋は両端をフック状にして固定しています。
この帯筋をらせん状に巻いた「スパイラル筋」は連続しており継ぎ目がないので強度が均一になります。
また帯筋の両端の継ぎ目を溶接でしっかり固定した「溶接閉鎖型筋」も地震の際にも帯筋が外れにくく柱をしっかり支えます。
耐震性能、耐久性能に優れたコンクリートですが、実は断熱性能はちょっと苦手。その性能は、木材の10分の1しかありません。つまり同じ断熱性能を得るには、木材の10倍の厚みが必要ということです。コンクリートは外気温の影響を受けやすく、熱をため込みます。休暇明けのオフィスが、エアコンが効き始めるまでの間、夏は暑く冬は寒いのもそのためです。
そこで断熱材を効率よく活用することになります。断熱工法には、鉄筋コンクリートの躯体の外側(屋外側)に断熱材を施す「外断熱工法」と、内側(室内側)に施す「内断熱工法」があります。
アンピールマンションでは、強い直射日光を受ける屋上を「外断熱工法」で仕上げています。断熱材がコンクリートスラブの外側を覆っているので、外気温が下がってもコンクリートの温度はそれほど下がらず、劣化を軽減します。
冬場など、室内は暖かいのに外気に近い壁面の温度が下がって空気中に含まれる水分が冷やされ結露(窓の回りや壁面などにつく水滴)が発生します。結露はカビの発生の要因でもあり、シックハウス症候群にも影響します。
「外断熱工法」は外気温の影響を受けにくく、したがって壁の温度変化が少ないので室内の温度が比較的安定し、結露の発生を抑えることができます。